Contents
塾講師か家庭教師のバイトを始めたいけど……
大学生のバイト探しで候補に出てくる「塾講師」と「家庭教師」
どちらがいいのか迷う方がいらっしゃるかと思います。
どちらも時給が高くて、自分自身の経験にもなりそうで
いいとこづくしな気がします。
ですが、時給や、勤務スタイル、シフト、職場環境等…
「塾講師と家庭教師でどこがどう違うのか」
「働くならどっちがおすすめなのか」
「正社員とバイトで違いはあるのか」
分からない事が沢山あり、求人応募に踏み切れない方もいると思います。
そういった疑問や不安をこちらで解決していきたいと思います!
塾講師と家庭教師の違いを徹底比較!
塾講師と家庭教師で迷った際に、出てくるギモンに
Q&A方式で答えていきたいと思います!
Q1.初心者におすすめはどっち?
A.塾講師です。
塾講師・家庭教師経験がない方はまずは、塾講師のバイトからスタートするのがおすすめです。
家庭教師よりは、比較的研修制度がしっかりしており分からないことがあれば
塾内ですぐに質問できる環境であるので、「わからないことを確認できない」ということはまずありません。
テキストも塾が指定していることがほとんどなので、塾のカリキュラムに沿って教えることができれば
基本的には問題ありません。
経験やスキルを塾講師で積んでから、家庭教師にする、というのがいいかもしれません。
Q2.時給が高いのはどっち?
A.家庭教師です。
因みに時給相場はそれぞれこのような感じです。
塾講師:1,000~2,000円
家庭教師:1,500~2,500円
500円の差ってなかなか大きいですよね。
勿論、時給が高い分家庭教師は責任感が少し違います。
保護者様からのクレームも塾の場合だと、
塾宛てに来ることが多く、塾長を通しての対応や
講師の変更も可能です。
反対に家庭教師の場合は、保護者様から直接家庭教師へ
クレームが来ることが多いのでまずは自分で対応しなければなりません。
バイトでも1人の生徒を受け持つという点では責任感を持って仕事をしなければなりません。
Q3.時間の融通がきくのはどっち?
A.働き方によります。
この質問だけでどっちと答えるのは難しいです。
「1日の中でまとまった時間で勤務をしたい。」という場合は
塾講師をおすすめします。
希望した塾で働くので基本的に1日同じ場所で勤務するので
移動時間を無駄にすることもありません。
「空き時間を有効活用したい」という場合は
家庭教師をおすすめします。
自分の空いている日時にマッチした、生徒さんを受け持つことができるので
自分のペースに合わせてシフトが調整できます。
どのようにバイトをしていきたいかを考えて選ぶのもポイントの一つです。
Q4.職場環境がいいのはどっち?
こちらは砕いて一つずつ説明していきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・設備環境がいいのは?(教材やコピー機等)➡塾講師
⇒塾内に使用する機材が揃っているので使用したいときにすぐ使用できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・人間関係がいいのは?➡塾講師
⇒同僚の友達ができ、ベテラン塾講師がいるので分からない事はすぐ解決できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・服装が比較的自由なのは?➡家庭教師
スーツの場合もありますが、基本的に私服OKです。
塾の場合はスーツ又はオフィスカジュアルになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・授業以外の業務が楽なのは?➡家庭教師
⇒電話報告・掃除等の業務はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それぞれ違う良さがあるので自分が何を優先させたいか考えてから
選んだ方がいいかもしれません!
その他メリット・デメリット
◎塾講師のメリット
・働く場所を選ぶことができる(塾を選ぶから)
・移動がないので体力的に楽
・家庭教師の移動時間を考えると、塾講師でガッツリシフトを組んだ方が稼げる可能性がある
◎家庭教師のメリット
・家庭によっては、お茶、菓子、食事等が出る。
・家庭とのコミュニケーション・信頼関係が重要。
・多少の雑談なら問題ない(少し緩い雰囲気)
求人応募の際には……
いかがでしたでしょうか?
迷っているバイト選びの参考に少しでもなればと思います。
応募をする前にしっかり、塾講師と家庭教師の違いを理解しておきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/~~~